口臭予防は舌が大事!舌苔(ぜったい)を無くす口臭予防とやってはいけないこと

学校や仕事場、家族との会話の最中に人の口臭が気になったことはありませんか?
また、自分の口臭が気になることもあるでしょう。

きちんと歯を磨いたり、ガムやタブレットを使用してエチケットに気を配っても、根本的な原因を取り除かなければ口臭を防ぐことはできません。

きちんと歯みがきをしているのに口臭がしてしまう。それは、もしかすると「舌」が原因かもしれません。

今回は、舌が原因の口臭とその予防法についてのご紹介です。

1.口臭とは


口臭とは「口腔から発せられる本人やまわりの人が不快に感じる呼気のニオイ」を指します。
自分で自覚している人もいれば、自分で気付かない人もいます。

最近では「スメルハラスメント」という言葉もあり、口臭は知らず知らずのうちに周囲に迷惑をかけてしまうことがあります。

つまり、口臭予防は周囲を不快にさせないためのエチケットなのです

2.舌苔(ぜったい)がつきやすくなる原因


舌の上に付着した白い苔のようなものを舌苔(ぜったい)と呼びます。
口臭の原因はこの舌苔(ぜったい)にあることが少なくありません。

舌苔は舌の表面の隙間に細菌や汚れ、食べかすなどが溜まり、舌苔ができます。
舌苔ができることで口の中に生息する嫌気性菌という細菌が、唾液や古くなった細胞、食べかすに含まれるタンパク質やアミノ酸を分解して揮発性硫黄化合物(VSC)という物質ができます。これが口臭の正体なのです。

舌苔の付き方は個人差があり、健康な人でも舌苔はみられます。
舌苔がつきやすくなる原因は4つ考えられます。

原因-1.口腔内が不衛生
原因-2.口腔内の乾燥
原因-3.唾液量の減少
原因-4.胃腸の状態


原因-1.口腔内が不衛生


歯みがきを怠ると口の中の細菌が繁殖しやすくなり、舌苔も付きやすくなります。

また、加齢や他の要因で舌の表面の角質化が進み、舌や口の中の上皮が剥がれて舌の上に溜まりやすくなり舌苔となります。

原因-2.口腔内の乾燥


口腔内が乾燥すると、唾液の分泌が少なくなり細菌が溜まると、舌苔ができやすくなってしまいます。

喫煙やストレスでも口腔内が乾燥しやすくなります。
口呼吸の人は常に口を開けているため乾燥しがちです。

原因-3.唾液量の減少


唾液量が低下することでも舌苔がつきやすくなります。

舌の機能の低下が唾液の量を減らすこともあります。
舌の動きが悪いと唾液の量が減るため、舌苔がつきやすくなります。

加齢や疾患による舌の機能低下によっても、舌の動きが悪くなり舌苔が厚くなます。

原因-4.胃腸の状態


胃腸の状態は全身の免疫力に関わります。
その状態は舌に現れるとされています。

胃腸が弱り免疫力が低下すると、抵抗力も低下します。
そのため、舌苔が付着しやすくなります。

3.舌苔を除去して口臭を予防する


舌苔を取り除くことによって、口臭を予防することができます。
舌苔は、舌苔専用のブラシやガーゼなどで軽くこすって落とします。

無理に舌をゴシゴシとこすってしまうと、舌の粘膜が剥がれて角質化し、それを修復しようとさらに舌苔が付着しやくなってしまいます。
また、出血するとそこに細菌が付きやすくなります。

舌苔を除去するには専用の舌みがきグッズを使用し、なるべくやさしくこすりましょう。
除去する際は、奥から手前にこすります。
ゴシゴシ前後に磨いてはいけません。
奥まで入れすぎると、「おぇ~っ」ってなってしまうので、気を付けましょう。


4.そもそも舌苔の付着を予防するには


舌苔を除去することも必要ですが、そもそも舌苔ができにくい口内環境を作ることが口臭予防のために大切です。

そのためには、唾液の分泌を正常にし、食べかすや細菌を唾液で流し、口腔内を健康的な状態にするようにしましょう。

具体的には、以下のような方法があります。

・よく噛んで食べる
・適度に水分を取る
・タバコをやめる
・就寝前、1日1回は時間をかけて歯を磨く
・睡眠をしっかり取り免疫力の低下を防ぐ

5.まとめ


口臭の原因は様々ですが、そのほとんどが口腔内に起因しています。
歯こうや歯石、歯周病など原因は様々ですが、舌苔(ぜったい)も口臭の大きな原因のひとつと考えらえています。

これまで、歯みがきしかしてこなかった方も、舌のケアを心がけることで、口臭を予防できる可能性があります。

食事の後はきちんと歯を磨き、舌のケアも加えて口腔内を清潔に保ちましょう。